お知らせ
最新ニュース
- 折り紙教室が始まります!
- 童話学校*.:。✿*゚¨゚
- ジュニア:別府湾ロイヤルホテルでテーブルマナー
- 第9回森まちわらべ春祭り、森町はお雛さま一色に
- 第6回自治会館祭り開催!
- 心の栄養講座「笑いと心の健康」
- くすコールメルヘンが永年表彰
- ジュニア:ぎょうざピッツァとカルボナーラ
- 第60回県内一周駅伝、中継点の玖珠で女性部会がおもてなし
- 小野原文化祭
- 子育てサロン:飾りづくり
- 稲荷神社にて初午大祭が開催
- ジュニア:ハッピーバレンタインに向けて
- 年明け最初のいきいきサロン!
- 平成30年 新春子ども祭り開催!
- 子育てサロン:ベビーマッサージ☆
- 謹んで新年のお慶びを申し上げます
- 平成30年つのむれホールだより
- ジュニア:♪楽しいクリスマスパーティ♪
- 門松づくり
- 年内最後の歩こう会
- 子育てサロン:クリスマスリース作り
- いきいきサロン:クリスマスリース作り
- 「人権を考える町民のつどい」にて人権標語の表彰式
- やばけい遊覧シンポジウム「あなたからはじまる日本遺産」
- ジュニア:和定食でわらび餅を作ろう!
- 玖珠建築士会の日本遺産建造物探訪
- いきいきサロン:運動&お料理!
- 11月15日は、森地区あいさつの日
- 子育てサロン:おいもパーティ!
統計
- 記事参照数の表示
- 784091
閲覧中のお客様
ゲスト 333人 と メンバー0人 がオンラインです
折り紙教室が始まります!
- 詳細
わらべサークル協議会の折り紙わらべでは、 今年度から折り紙教室を始めます。
興味のある方はぜひ森自治会館までお越しください。
材料の準備がありますので5月10日(木)までに申し込みをしてください。
場 所:森自治会館(10時~12時)
年会費:1000円(材料費込)
申込先:森自治会館(72-1093)担当帆足
童話学校*.:。✿*゚¨゚
- 詳細
4月6日(金)の夜は花まつり童話学校でした。
花まつりとはお釈迦様の誕生を祝う日、だそうです。
生まれてすぐに歩き出して「天上天下唯我独尊」と言われたそうです。
お釈迦様に柄杓で甘茶をかけます。
お釈迦様が生まれた時に9匹の龍が現れ、甘露の雨が降り注いだということに由来しているのだとか。
この後、甘茶をいただきましたが甘いような苦いような不思議な味がしました。
次の童話学校は8月に実施予定、今から楽しみで仕方がないですね!
第9回森まちわらべ春祭り、森町はお雛さま一色に
- 詳細
3月10日~21日、森町一帯で「第9回 森まち わらべ春まつり」が開催されました。
▲カネジュウ館では河谷家所蔵のおきあげ雛を展示、貴重なものだそうです
「おきあげ雛」とは…、今では一般家庭でも雛人形を飾っていますが、昔の雛人形は大変高価なもので一般庶民には手の届かないものでした。
そこで、 新聞紙などに布を貼り、お雛様をつくり、竹串で畳の縁などに挿して飾っていたそうです。庶民の雛人形というわけですね。
▲折り紙の世界に来たような、小さいながらも情緒ある展示空間となります。
▲酢屋の大蔵では、各団体がラティスに飾り付けた作品を展示
塚脇小学校わくわく広場(写真左)、いきいきサロン小野(写真右)
▲いきいきサロン十の釣「くるま座」(写真左)、いきいきサロン笑美の会(写真右)
▲玖珠社協いきいき元気教室&玖珠町社協ディサービス(写真左)、いきいきサロンハナミズキ(写真右)
▲顔出し看板もあります!観光客と折り紙わらべサークルの方に協力いただきました。
▲森っ子わくわく広場(写真左)、酢屋の布袋様と折り紙(写真右)
▲折り紙で作った「しあわせを運ぶくつ」の販売もしてました!
▲わらべの館の大座敷では町内の幼稚園、保育園の園児たちの手作り雛が約600点!並びます
▲わらべの館の清田コレクション展示室には、地域の方々から提供されたお雛様を展示。
▲森栄館、春日荘、童話の里メルヘン、共生の里メルヘン、シルバーランドメルヘンの作品も伊勢屋さんの前に展示してました。
また、会場をまわるスタンプラリーも実施。全部まわった人にはお絵描き人satokoさんのポストカードがプレゼントされました。
※写真はクリックすると拡大します。
第6回自治会館祭り開催!
- 詳細
3月18日(日)は第6回森自治会館まつりでした。
天候にも恵まれたくさんの方がいらっしゃいました。
大いに盛り上がった自治会館祭りでした。
本当にありがとうございました!
くすコールメルヘンが永年表彰
- 詳細
第34回「’18 おおいた おかあさん コーラスフェスティバル」(大谷徹子代表、18人)が2月4日(日)、大分市のいいちこグランシアタで開催されました。
コーラスグループ「くすコールメルヘン」は今年で30回目の出場となり永年表彰されました。
これからも美しい歌声を聞かせて欲しいと思います。
くすコールメルヘンは、1984年9月、森中央小学校の母親たちで結成し、現在に至っています。
ただいま会員を募集しています。
森自治会館で毎週水曜日19時30分から練習をしていますので、興味のある方はぜひ見学に来てください。
小野原文化祭
- 詳細
2月18日(日)小野原コミュニティセンターで『小野原文化祭』が開催されました。
分校児童6人による「とらのこうーちゃん」の劇や合奏、保護者による出し物で、会場は盛り上がりました。
この日はまだコミュニティセンターの別室に米軍実弾射撃訓練対策本部が設置されており、小野原では1日中パトカーが巡回していました。
子供たちや地域の方の笑い声が響いているすぐそばでは、ピリピリとした雰囲気が漂っていました。
2月21日に対策本部は閉所し、今はいつもの『小野原』の風景がもどってきました。もうすぐ日出生台にはサクラソウの花が咲いて春の訪れを告げてくれます
稲荷神社にて初午大祭が開催
- 詳細
2月7日、森駅通りにある正一位湘山稲荷神社にて初午大祭が催されました。
午前10時から神事が執り行われた後、商工会中央支部による抽選会が開催され、あったかい甘酒の配布とともにお参りに来た人をおもてなししていました。
平成30年 新春子ども祭り開催!
- 詳細
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、1月6日は新春子ども祭りが三島公園で開催されました。
つのむれ登山に宝探し、こまや竹馬などの昔の遊びの数々に子どもたちは大興奮。
お餅つきと三島鍋も大盛況でした。
謹んで新年のお慶びを申し上げます
- 詳細
森地区町民の皆様におかれましてはお健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。年頭にあたり森地区コミュニティ運営協議会役員及び職員を代表いたしまして謹んで新年の御挨拶を申し上げます。また、日頃よりコミュニティ運営協議会に対し暖かいご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
今日、少子高齢化、核家族化、地方分権、行政改革が進むなか、時代に対応するためには住民の積極的な地域活動への参加、話し合いで住民主体のまちづくりを行っていくことが必要かと考えます。今、行政では自治区の再編の問題に取り組んでいます。高齢化が進む中、自治委員さんのなりてがいない自治区もあると聞いています。
コミュニティ運営協議会ではこれからも森地区活性化のために努力し、森北部支部自治会、森南部支部自治会、日出生地区自治委員協議会、又、森地区コミュニティ協議会の各部会、(地域づくり部会、生活環境部会、教育文化部会、健康福祉部会、女性部会、青年部会)他各団体の皆様や地域の皆様と連携をとりながら森地区の行事にも積極的に参加して行きたいと思います。
今年は、3月自治会館まつり、7月・11月にパークゴルフ大会、8月には、豊岡・森子ども交歓キャンプが森地区で開催予定です。又、9月には第5回観月祭、10月は隔年運動会開催の年になります。今年は森中学校閉校の年でもありますので森中学校在校生と地域の皆様方で一緒に運動会が出来たらと考えております。たくさん行事を予定しておりますので、ご参加の程よろしくお願い申し上げます。
これからも町民の皆さん方の発信の場として地域の話題を届けて参ります。今年もご指導の程よろしくお願い申し上げます。
最後になりましたが、今年一年が皆様にとりまして良い年でありますように御祈念し新年の御挨拶といたします。
森地区コミュニティ運営協議会
会長 加来 直幸
門松づくり
- 詳細
メリークリスマス!
今日は12月25日のクリスマスですが、
森自治会館では正月に向けて門松づくりをしました。
タイヤにドラム缶といった、一見これから門松を作るとは思えないような材料の数々。
立派な門松ができました。
地域によって形や飾る草花も違うようですね。
来年も森自治会館をよろしくお願いします。
皆様、良いお年をお迎えください。