お知らせ
最新ニュース
- 折り紙教室が始まります!
- 童話学校*.:。✿*゚¨゚
- ジュニア:別府湾ロイヤルホテルでテーブルマナー
- 第9回森まちわらべ春祭り、森町はお雛さま一色に
- 第6回自治会館祭り開催!
- 心の栄養講座「笑いと心の健康」
- くすコールメルヘンが永年表彰
- ジュニア:ぎょうざピッツァとカルボナーラ
- 第60回県内一周駅伝、中継点の玖珠で女性部会がおもてなし
- 小野原文化祭
- 子育てサロン:飾りづくり
- 稲荷神社にて初午大祭が開催
- ジュニア:ハッピーバレンタインに向けて
- 年明け最初のいきいきサロン!
- 平成30年 新春子ども祭り開催!
- 子育てサロン:ベビーマッサージ☆
- 謹んで新年のお慶びを申し上げます
- 平成30年つのむれホールだより
- ジュニア:♪楽しいクリスマスパーティ♪
- 門松づくり
- 年内最後の歩こう会
- 子育てサロン:クリスマスリース作り
- いきいきサロン:クリスマスリース作り
- 「人権を考える町民のつどい」にて人権標語の表彰式
- やばけい遊覧シンポジウム「あなたからはじまる日本遺産」
- ジュニア:和定食でわらび餅を作ろう!
- 玖珠建築士会の日本遺産建造物探訪
- いきいきサロン:運動&お料理!
- 11月15日は、森地区あいさつの日
- 子育てサロン:おいもパーティ!
統計
- 記事参照数の表示
- 784116
閲覧中のお客様
ゲスト 347人 と メンバー0人 がオンラインです
子ども見守り隊
文部科学省は「子どもたちが安心して教育を受けられるように、安全管理に関する家庭や地域、さらには、関係機関と連携しながらの取り組みが必要」として「学校安全体制の整備推進モデル地域」を指定して各種の取り組みを行うことを提案、平成21年度に玖珠町が「モデル地域」の指定を受けました。
「森地区コミュニティ運営協議会」は、玖珠町から、この取り組みの一つとして地域で子どもの安全を見守る活動を要請され、『子ども見守り隊』を結成、子どもたちの下校時の安全を見守っています。
現在、活動は各自治委員協議会(自治会)や各種団体グループごとの協力者を10班に分け、班の中で当番を決め、各地区の街角への「辻立ち」を実施しています。
実施日 | 毎月第2、第4水曜日の下校時 |
(ただし学校行事の変更等により、時間の変更または中止になる場合があります。 その場合、「つのむれホールだより」でお知らせします。 |
子ども見守り隊対面式 ~子どもの安全を見守ります~
- 詳細
4月19日(水)子ども見守り隊の方々と子供たちの対面式が行われました。
今年は18名の見守り隊の方が参加してくださいました。この対面式は地域の方々が各地区で行っている「子ども見守り隊」の活動を子どもたちに知ってもらうことや見守り隊の方々の顔を覚えてもらうことを目的として毎年4月に行っています。
対面式では見守り隊の方の自己紹介と「気を付けて登下校してください」など子どもたちに声をかけていただきました。子どもたちからは児童会長が代表して、「寒い日も暑い日も見守ってくれるおかげで、安全に登下校できます。これからも交通安全に気を付けて登下校します」とお礼の言葉がありました。
見守り隊のみなさんこれからも子供たちの見守りと声かけやあいさつをよろしくお願いします。
※写真はクリックすると拡大します
★子ども見守り隊 スケジュール★
- 詳細
いつも見守り隊活動ありがとうございます!
6月15日(水)~7月14日までの見守り隊スケジュール
●6月22日(第4水曜日)
通常通り15時下校
●7月13日(第2水曜日)
通常通り15時下校
見守り活動をよろしくおねがいします。
なお、急な行事等により予定が変更になる場合もあります。
あらかじめご了承ください。
27年 子ども見守り隊対面式
- 詳細
4月22日(水)、森中央小学校で、子ども見守り隊の方々と子どもたちの対面式が行われました。この対面式は各地区で行っている「子ども見守り隊」の活動を知ってもらうことや、見守り隊の方々の顔を覚えてもらうことを目的として、毎年4月に行っています。
対面式では参加していただいた見守り隊員の方の自己紹介と合わせて、子どもたちに「事故にあわないように気をつけて帰りましょう。」「元気よくあいさつをしましょう。」という声かけをしていただきました。
代表の児童からは「いつも見守り活動をしていただきありがとうございます。おかげで安心して登下校ができます。」というお礼の言葉がありました。
見守り隊のみなさんには、これからも安全の見守りと合わせて、声かけや挨拶指導をよろしくお願いします。
※写真はクリックすると拡大します
|
見守り隊の更なる充実を
- 詳細
森中央小学校の児童の安全を見守るということで発足した「子ども守り隊」は、平成21年度に立ち上げが行われました。
しかし、それ以後、団体や自治会で引き継がれているところもあれば、活動が継続できていないところもあることがわかりました。
そこで本年度、実際に見守りを実施している団体や自治会を調べています。
現在、下記の団体や自治会が見守りをしていただいていることがわかっています。もし、これ以外の団体や自治会で取り組みが行われているところがあれば森自治会館(72-1093)までお知らせください。
今後、取り組みに協力していただける団体や自治会を増やしていけたらと考えています。
・昭和町6班 |
・コミュニティ女性部会 ・更生保護女性会森班 ・つのむれ会 ・民生委員 ・森地区愛育健康推進協議会 |
※団体や自治会以外に、個人で活動をしてくださっている方もいます。
25年 子ども見守り隊対面式
- 詳細
4月17日、森中央小学校で、子ども見守り隊と子どもたちの対面式が行われました。
これまで、毎月第2・第4水曜日、子どもたちの下校に合わせていろいろな地域で子どもたちの安全を見守ってきた「子ども見守り隊」のみなさん。小学校に新1年生が入学して最初の一斉下校の日に、子どもたちと顔を合わせるのがこの対面式です。この対面式には子ども見守り隊20名のみなさんが参加してくださいました。
加来会長が「安全に気をつけて登下校してください」とあいさつ。対面式を終えて、この日は、方面ごとに見守り隊のみなさんも子どもたちに付き添っていっしょに帰りました。これからも各方面で子どもたちの見守りをよろしくお願いします。