お知らせ
最新ニュース
- 3年ぶりの開催 第73回日本童話祭
- いきいきサロン森:花手水作り
- 子ども見守り隊対面式~2022~
- 花手水~4月新作~
- いきいきサロン森 西島伊三雄展を鑑賞
- ジュニア:いちご大福と韓国料理で修了式
- 歩こう会:春の訪れ
- 地域福祉活動計画報告会
- 見事にぴったり!和太鼓体験教室
- 玖珠インター前:春の花壇
- ハツラツ健康教室!健美操体操
- 令和3年度 あいさつ標語 入賞作品紹介
- 歩こう会:久留島武彦記念館【西島伊三雄展】を鑑賞
- つくしの会:毎週火曜日10時開催
- ハツラツ健康教室!3B体操
- やる気おこし駅伝:ぜんざいふるまう。
- もりもり食堂:ゲーム・豚汁・おこわ
- 新春こどもまつり!つのむれ登山
- 謹んで新年のお慶び申し上げます
- ジュニア:ピザとケーキでクリスマスパーティ🎄
- 「共生社会の実現へ」人権講演会
- 子育てサロン:クリスマス飾り
- 天ケ瀬温泉視察研修
- 日出生地区餅つき大会
- ジュニア:秋の味覚で秋ランチ☆
- 森地区あいさつの日2021
- もりもり食堂:サイコロゲームで大盛り上がり
- いきいきサロン森 屋外研修~高塚地蔵尊~
- ジュニア:ハロウィンパーティ2021
- もりもり食堂:今年初めての食堂開催
統計
- 記事参照数の表示
- 2506627
閲覧中のお客様
ゲスト 167人 と メンバー0人 がオンラインです
学校支援活動
社会がますます複雑多様化し、子どもを取り巻く環境も大きく変化する中で、学校が様々な課題を抱えているとともに、家庭や地域の教育力が低下し、学校に過剰な役割が求められています。
このような状況のなかで、これからの教育は、学校だけが役割と責任を負うのではなく、これまで以上に学校、家庭、地域の連携協力のもとで進めていくことが不可欠となっています。
このため平成18年に改正された教育基本法には、「学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力」の規定が新設されました。
学校支援地域本部は、これを具体化する方策の柱であり、学校・家庭・地域が一体となって地域ぐるみで子どもを育てる体制を整えることを目的としています。
そして、学校教育の充実、生涯学習社会の実現、地域の教育力の向上をそのねらいとしています。
このような状況のなかで、これからの教育は、学校だけが役割と責任を負うのではなく、これまで以上に学校、家庭、地域の連携協力のもとで進めていくことが不可欠となっています。
このため平成18年に改正された教育基本法には、「学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力」の規定が新設されました。
学校支援地域本部は、これを具体化する方策の柱であり、学校・家庭・地域が一体となって地域ぐるみで子どもを育てる体制を整えることを目的としています。
そして、学校教育の充実、生涯学習社会の実現、地域の教育力の向上をそのねらいとしています。
(以上、文部科学省ホームページ『学校支援地域本部に関すること』より抜粋)
玖珠町は、各地区コミュニティ運営協議会に設置する「校区ネットワーク」と中学校区毎に置かれたコーディネーターを中心に、学校支援活動を行っていきます。学校から要望に応じて、コーディネーターが地域のボランティアを斡旋するという流れになります。
学校支援活動には次のようなものが挙げられます。
●授業に補助的に入る、ドリルの採点を行うなど授業の補助や実験、実習の補助等の学習支援
●図書の整理、グラウンドの整備や芝生の手入れ、花壇や樹木の整備等の校内の学校環境整備支援
●登下校時における子どもの安全確保等の見守り活動やあいさつ運動等の生活安全支援
●文化的、体育的行事の協力等の学校行事支援
●部活動、スポーツクラブ、絵画、音楽、伝統芸能に対する指導等の放課後活動支援